経済成長のペースが鈍化、ピークを過ぎたとも言われている中国ですが、それでも、経済力・市場規模は世界1位を争うレベルであり、アジアのなかではダントツです。そのため、日系企業にとっては、まだまだ中国は、最重要国の一つです。
近年では、タイやベトナム、カンボジアといったアセアン諸国が、中国の次に来る市場として、注目されており、実際に、中国からシフトする日系企業が急増していますが、それでも、その数は、中国に事業拠点・製造拠点を持つ企業数とは、比較になりません。
これは、転職市場にも反映されており、海外勤務(現地勤務)を前提とした採用となる求人を国別で見た場合、中国が圧倒的な割合を占めています。中国を除く、アジア諸国を対象とした海外勤務求人を全部合わせたとしても、中国勤務の求人数の十分の一以下です。
条件面に関しても、中国勤務の求人は、アジアにおける海外勤務案件のなかでも、高給与の部類に入るものが多くなっているので、転職を目指すには悪くない状況です。(金融など、一部の業種を除けば、実は、シンガポールや香港勤務の求人よりも、条件面は上です。)
駐在員と現地採用枠
ただし、ここで注意しなければいけないのは、海外勤務といっても、大きく分けて二つのキャリアパスがあるということです。一つは、日本国内において採用されて、駐在員として中国に赴任するというパターン、もう一つは中国において現地採用されるというパターンです。
それぞれ特徴がありますが、条件面を考えると、前者の駐在員というパターンが、オススメです。現地採用者とは比べものにならないぐらいの好条件が提示されるためです。
駐在員の場合、給与は日本基準となりますが、現地採用の場合、中国基準となります。中国の経済成長が著しいとは言え、平均的な年収水準は、まだまだ日本に劣ります。そのため、両者を比較した場合、駐在員の給与は、現地採用者の給与より、最低でも20~30%ぐらいは上です。
さらに、駐在員の場合、海外勤務手当が支給され、さらに現地における住居費が会社負担になるのが一般的です。(中国だと、会社のほうで住居を用意してくれるケースも多いです。)
現地採用の場合、もちろん、こういったものは一切受けられないので、実質的には、駐在員の給与は現地採用者の2倍以上になります。そのため、せっかく中国勤務を選択するのであれば、駐在員として働いたほうがいいという話になります。
駐在員はハードルが高い
ただし、駐在員というのは、どの企業でも花形のポジションです。将来、会社の中核社員として活躍出来るような優秀な人材を送り込むのが一般的なので、中途で転職する場合にも、それだけの実力があると認められることが前提です。
だからこそ、給与面で優遇されていると言えますが、それだけに採用のハードルは高いものとなります。また、こういった背景があるため、工場長・支社長といった経営幹部クラスを除けば、海外勤務を命ぜられるのは、20代から40代の若手・中堅層となり、年齢というハードルも出てきます。
一方、現地採用だと、門戸が広く開けられています。実績重視の採用なので、シニア層でも問題なしです。(生産管理、品質管理といった技術畑の求人だと、むしろ経験豊富な50代、60代の技術者を募集する企業が少なくありません。)
また、現地採用の求人というのは、駐在員を募集する求人よりも、遙かに数が多いため、該当職種に関する実務経験が2~3年程度あれば、応募出来るケースが多く、若手ビジネスマンにとっても、チャンスは多いです。
唯一のネックは、先ほども触れたように、給与が安いことですが、それでも、月収ベースで30~50万円ぐらいは望めます。(中国元での支給となるので、日本円換算で見た場合、為替レートの変動によって、収入額が変わると考えてください。)
優秀な勤務実績を残せば、給与がアップする可能性は十分にありますし、より有利な条件で他社に転職出来る可能性もあります。(ヘッドハンティングを受けるケースもあります。)
そのため、海外勤務のきっかけを掴むという意味では、現地採用という選択肢も決して悪くはありません。ただし、中国駐在というパターンと比較すると、不利な面があるということは、頭に入れたうえで、転職活動を進めることをオススメします。
現地採用枠の求人情報を入手する時に、オススメの転職サイト
日本人を募集する求人情報を集めたサイトが複数存在するので、こういったサイトを利用すれば、現地採用枠の求人について、簡単に調べることが出来ます。日系企業、中国系企業、双方の求人がでています。
<掲載数が多い求人情報サイト>
採用面接は日本国内で行うというパターンが多くなっているので、興味がある人は、是非問い合わせてみてください。
なお、日本国内採用、中国赴任というパターンの海外勤務求人を探す時には、日本国内の大手転職エージェントに相談するのがベストです。グローバル企業の求人に強いエージェントであれば、海外駐在員の募集案件を多数保有しているので、幾らでも紹介してもらえます。
下記のページに、代表的なエージェントを5社紹介しているので、興味がある人は、参考にしてください。
【急募中!】現在、500万円以上の年収を得ている人であれば、年収が上がる可能性が十分にあります
テレビのCMで見たことがあるという方が多いと思いますが、ビズリーチという転職会社が、中堅層のビジネスマンの転職支援を強化しています。
現在、転職を検討している人のなかで、500万円以上の年収を得ている人であれば、現職よりも好条件の職場を紹介してもらえる可能性が、かなり高いです。
(年収が上がることはもちろん、年収以外の待遇面・就労環境が良い、キャリアアップのチャンスが多いなど、魅力的な特徴を持つ転職先を紹介してもらえます。)
業種・職種については、ビズリーチは幅広くカバーしているので、どのような業種・職種であっても、まず対応してもらえます。
職歴や希望条件等を登録すれば、ビズリーチからコンタクトしてくれるので、興味がある人は、ぜひ登録してみてください。
なお、ビズリーチは、管理職・役員クラスの転職案件の取り扱い数が多く、このレベルでの転職支援を得意としている会社でもあるので、マネジメントレベルでの転職を検討している人も要チェックです。年収1000万越えの案件が揃っています。
海外勤務に対応出来る人材を募集する求人案件の取り扱いに慣れている転職エージェントをリストアップしています。今では、様々エージェントが駐在員の募集案件を保有していますが、そのなかでも実績豊富なエージェントを3社選んでいます。
-
年収1000万円以上のハイクラス求人に特化した転職エージェント。グローバル企業からの海外駐在案件を扱っています。海外拠点管理といった管理職レベルの求人が中心です。
-
日系グローバル企業、外資系企業専門の転職エージェント。海外勤務の求人案件を多数保有しています。特に、中国、東南アジア、北米が赴任先となる求人を得意としています。
-
日本で最大規模の求人数を誇る転職支援会社。グローバルな仕事の取り扱いに力を入れており、海外駐在案件を多数保有しています。アフリカ、中南米、ロシアなど、日本人にとって、馴染みが薄いエリアの求人も含めて、あらゆる地域における案件をカバーしています。