妻がフランスに行くことが決まって、夫婦で、一番の悩みとなっているのが、犬です。我が家には、豆柴が2匹います。
チビ9歳
コロスケ6歳
私達夫婦には子どもがいないので、コイツらワンコは家族そのものです。なので、どこかに預けて、夫婦だけでフランスに行くという選択肢は全くありません。
一緒につれていくか、無理であれば、私が日本に残って、妻が単身でフランスに行くことになります。あるいは、フランス行きを断念するかです。
そこで、フランスへ犬を連れていくことに関して、色々と調べてみました。
ペットの輸入検疫と輸出検疫
まず、フランスへ持ち込む際の手続きについて。これは、フランス大使館のサイトに詳細がまとまっています。
https://jp.ambafrance.org/article791
- EUで指定されている健康証明書(獣医師に署名してもらう)
- 狂犬病の予防接種証明書
- マイクロチップの装着
この三点が条件で、それほど難しいことは無さそうです。国によっては、もっと細かい条件が設定しているようですが、フランスに関しては、大丈夫かなという感じです。
むしろ、日本に帰国する時のほうが大変だなという印象です。
http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/import-other.html
一番やっかいなのは、狂犬病の予防接種をしてから、30日待機した後、抗体検査を受けて、抗体があることを確認したうえで、さらに180日間以上、待機期間を置かなければいけないということ。
つまり、日本に連れ帰ろうとしても、最低7ヶ月間が必要ということです。さらに、これはネットで呼んだだけですが、滞在国の検疫所で必要な書類を書いてもらう必要があるけど、日本ほど親切ではないので、苦労するとのこと。
ここは覚悟しておいたほうが良さそうです。私達は、まだ利用するかどうか決めていませんが、代行業者の助けを借りたほうがいいかもしれないです。
https://continental-ps-jp.jimdo.com/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-%E6%96%99%E9%87%91/
なお、日本を出国する時には、輸出検疫証明書の交付を受けなければならず、事前申請(出国7日前まで)が必要なので、忘れないようにしないといけないですね。
http://www.maff.go.jp/aqs/animal/aq12-1.html
飛行機のフライト
次に飛行機です。正直、こちらのほうが心配です。東京からパリまでは、12時間以上。空港で預けてから、パリで引き取るまで、15時間ぐらいはクレートのなかに入れることになります。
これって、犬にとってストレスにならないのか、心配です。特に、チビは7月で10歳になるシニア犬なので、大丈夫かなと・・・ 今までクレートを使ったことがないので、なおさらです。
客室に持ち込める航空会社がないか探してみたのですが、ほとんどの航空会社が8キロまで、もうちょっと余裕がある航空会社でも10キロです。クレートの重さを含めての話なので、チビもコロスケもアウトです。
それで、かかりつけの獣医師さんに相談してみたのですが、肉体的には問題なしということで、あとは精神的なモノ。いざという時には、気持ちを落ちつかせる精神安定剤のようなものを試してみてもいいのではという話でした。
体験者の声を聞いてみた
獣医師さんの話を聞く限り、大丈夫そうですが、でも心配です。冷静に考えると、輸送中の事故は滅多に起きていないですし、そもそも、そんなに危険なことであれば、営利企業の航空会社が引き受けるはずもありません。
・・・というふうに、理屈で考えたら、問題あるわけがないのですが、いざ自分の犬の話となると、不安に襲われてしまいます。
そこで、ネットで色々と検索していたのですが、そこで、たびたび引っかかってきたのが、発言小町という掲示版。
同じような悩みを持つ人が、トピを立ち上げていて、実際に犬を飛行機に乗せたことがある人がレスしています。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2016/0405/757633.htm
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0514/507311.htm
それを見ると、やっぱり大丈夫そうですが、数年前のトピなので、もしかしたら、また今だと、何か違う情報もあるかもと思い、私もトピを立ち上げました。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2019/0228/890034.htm
そうすると、早速、複数の方が投稿してくれましたが、ヨーロッパに住んでいた人の声も聞けたので、かなり参考になりました。
ヤフー知恵袋、OKWAVEといったQ&Aサイトと比較しても、発言小町に投稿される方は、親切で上品な気がします。
発言小町は承認制で、編集部が必ず目を通しているので、誹謗中傷など、不適切な投稿は掲載されないので、場が乱れされておらず、いい人が集まってくるんでしょうね。
(昔、ヤフー知恵袋で質問を投稿したことがあるのですが、微妙でした・・・)
海外赴任に関するトピも、けっこう立ち上げられていて、レスもあるので、真剣に意見を聞きたいという時には、発言小町はオススメです。
ワンコの飛行機デビュー計画
それで、完全に悩みが晴れたわけではありませんが、考え続けても、答えは出ないので、とりあえず、フランスに連れて行くという前提で、準備を進めることにしました。
流れとしては、こんな感じです。
- クレート訓練
- 自宅で、安定剤を試す
- 国内線フライト体験
まずは、とにかくクレートに慣れさせなければいけません。ネットで調べて有名だった『バリケンネル』というブランドのクレートが、たまたま楽天でセールスをしていて、安かったので購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/freebird/pm21947/
家で組み立てると、想像以上に大きく、車に積めるかなと、ちょっと心配(^_^
でも、10キロ以上のワンコを入れるとすれば、これぐらいの大きさは必要ですね。
慣れてくれるかどうか心配だったのですが、おやつで釣ったら、けっこうスムーズ。1ヶ月ぐらいかけて、少しずつ、入っている時間を増やしていって、今では、おとなしく入れるようになりました。
そうはいっても、まだ5分ぐらいまでしか試していないので、これから、だんだん時間を長くしていきます。
本当は、自分から入ってくれるぐらいになると有り難いのですが、ウチはずっと、部屋で自由にさせていて、ソファーやベッドなど、お気に入りの場所が、たくさんあるので、自分からクレートに入るということは、なさそうです。
でも命令すれば、嫌がらず過ごせるぐらいにまでは、持っていけそうです。
そうやって5月頃には、国内線のフライトに乗せるつもりです。これは、実際に乗せて反応を見るのと、空港の雰囲気に慣れさせるのが目的です。
私達夫婦にとっても、初めてのことなので、手続きや空港内の移動を体験してみるという意味もあります。飼い主のトレーニングでもありますね。
少し長めの時間を体験させたいのと、せっかくなら楽しい旅にしたいということで、熊本の温泉に行くつもりです。
羽田から熊本までは2時間弱で、ちょうどいい感じですし、阿蘇にワンコOKの宿が多いので、宿泊先も選びやすいのもいいです。
ちなみに、私は8年ぐらい前に、南阿蘇の温泉宿に泊まったことがありますが、堪能した記憶があって、好きな場所です。
まだ、予約はしていないのですが、この旅館の雰囲気がいい感じで、ここにしようかなと思っています。
客室に温泉が付いているので、満喫できそうです。
その後、しばらくトレーニングを続けた結果、入っていられる時間が30分まで伸びましたし、チビは自分から勝手に入って、くつろげるようにもなりました!
【急募中!】現在、500万円以上の年収を得ている人であれば、年収が上がる可能性が十分にあります
テレビのCMで見たことがあるという方が多いと思いますが、ビズリーチという転職会社が、中堅層のビジネスマンの転職支援を強化しています。
現在、転職を検討している人のなかで、500万円以上の年収を得ている人であれば、現職よりも好条件の職場を紹介してもらえる可能性が、かなり高いです。
(年収が上がることはもちろん、年収以外の待遇面・就労環境が良い、キャリアアップのチャンスが多いなど、魅力的な特徴を持つ転職先を紹介してもらえます。)
業種・職種については、ビズリーチは幅広くカバーしているので、どのような業種・職種であっても、まず対応してもらえます。
職歴や希望条件等を登録すれば、ビズリーチからコンタクトしてくれるので、興味がある人は、ぜひ登録してみてください。
なお、ビズリーチは、管理職・役員クラスの転職案件の取り扱い数が多く、このレベルでの転職支援を得意としている会社でもあるので、マネジメントレベルでの転職を検討している人も要チェックです。年収1000万越えの案件が揃っています。
海外勤務に対応出来る人材を募集する求人案件の取り扱いに慣れている転職エージェントをリストアップしています。今では、様々エージェントが駐在員の募集案件を保有していますが、そのなかでも実績豊富なエージェントを3社選んでいます。
-
年収1000万円以上のハイクラス求人に特化した転職エージェント。グローバル企業からの海外駐在案件を扱っています。海外拠点管理といった管理職レベルの求人が中心です。
-
日系グローバル企業、外資系企業専門の転職エージェント。海外勤務の求人案件を多数保有しています。特に、中国、東南アジア、北米が赴任先となる求人を得意としています。
-
日本で最大規模の求人数を誇る転職支援会社。グローバルな仕事の取り扱いに力を入れており、海外駐在案件を多数保有しています。アフリカ、中南米、ロシアなど、日本人にとって、馴染みが薄いエリアの求人も含めて、あらゆる地域における案件をカバーしています。